洗濯用洗剤ってどこに置いていますか?!
我が家は、洗濯機の横にプラスチックの入れ物を置いて、その中に洗濯用洗剤を入れていました。
でも、、これって使いにくいし、見た目もイマイチ、、
ということで!ダンナさんが洗濯機のラック(ランドリーラック)を作ってくれました\(^o^)/
今回はそのランドリーラックをご紹介します☆
ランドリーラックでスッキリ!家事ラクラク!!
我が家は、リフォームをする前から洗濯用洗剤は、プラスチックの容器に入れて使っていました。
リフォーム前、洗濯機は屋外のベランダにあったので、室外機の横に設置されていました。
なので、ちょうど室外機が棚のような役割になって、洗剤を入れた容器は室外機の上に置いていました。
リフォームしてから、洗濯機は洗面脱衣所に置くようになったので、室外機が果たしていた棚の役割をするものがなくなってしまったんです(+_+)
なので、洗濯用洗剤をいれたプラスチック容器は、直接床に置くことになり、見た目もイマイチ、使い勝手もイマイチという残念なことになってしまいました。
そう!容器を床に置くことで、洗剤を取るのにイチイチ腰をかがめないといけなくなってしまったんです!!
それくらいガマンしようよ、、というご意見もあるかと思いますが(+_+)
やっぱり、家事はなるべくストレスがないほうがいい!!!
ということで、ダンナさんに相談し、洗濯機にラックを作っもらうことになりました☆
そして、お父さんが作ってくれたランドリーラックはコチラ↓
ラックの上部には、柱に板を挟んで棚をつくり、洗濯用洗剤と、ダンナさんの髭剃り置場になっています。
そして、真ん中あたりに突っ張り棒をかけて、靴洗い用の洗剤、ふとん用除菌スプレーなど、スプレータイプのボトルを引っかけています。
特に凝った作りでもなく、シンプルですが使い勝手はいいです。
ちなみに、突っ張り棒にかけている布団用スプレーは、窓から入ってくる自然光や室内光でも皮脂汚れによるニオイの元を消臭してくれるというものです。
我が家はリフォームでベランダをなくしたので、すべて部屋干し。布団も外に干していません。
参考記事:洗濯動線が最短と思う!部屋干しOKならインナーバルコニーは絶対オススメ!
なので、このスプレーは、我が家には欠かせません。
ベランダがあっても、天気の悪い梅雨時や、花粉の時期など外におふとんが干せない場合にもオススメのスプレーです!
そして毎週、学校・保育園から持って帰ってくる上履きをいつも洗濯機の隣にある洗面台で洗っているので、この突っ張り棒に引っかけています。
で、もうひとつのスプレーは「ベジセーフ」というもので、普段は野菜を洗う時に使っているのですが、歯ブラシの除菌やお掃除などにも使えるので、ここに置いています。
ベジセーフは、スプレーするだけで野菜に付いている農薬や有害物質を除去してくれるというスグレモノ。
ベジセーフで野菜を洗うとものすごい汚れが浮き上がってくるんですよ~!!

値段もそんなに高くないし、私の中ではお気に入りの商品です。
余談になっちゃいましたが、ご興味を持たれた方はリンクしますので、チェックしてみてくださいね☆
で、靴洗い用のブラシは、洗濯機の側面に掛けています。(下記の写真の一番奥:オレンジ色のブラシ)

そして、靴下やYシャツの襟の汚れがあっという間に落ちる素敵な石けん「ウタマロ石鹸」もここに収納。
ちなみに一番手前は、お父さんのYシャツの襟や袖口をゴシゴシするブラシです。
結構、洗濯機の側面って使えます。
とまあ、現在の我が家の洗濯機周りをご紹介しました☆
少しでも洗濯機周りの収納のお役に立てたらうれしいです。
読んでいただき、ありがとうございました。