我が家はリフォームでキッチンを「LIXILのシエラ」を採用したのですが、実際使ってみると、「コンロ下のアシストポケットにラップが入らない」という残念ポイントが発覚!!
あとひとつ、残念ポイントがあったので今回お伝えしようと思います。
キッチンにLIXILのシエラをご検討の方、こちらもぜひ参考にしてください。
シエラのシンク下収納、100%活用できない?!
じゃーん!それは、こちらです!!
我が家のキッチンのシンク下収納の様子です。
どこが残念ポイントかわかりますか?
雑然としている、、といのは置いておいてください(+_+)
(整理整頓苦手です。お恥ずかしい限り、、)
正解は、、コチラ!ピンクで囲った部分です。
これは、引き出し奥にある排水部分を守るためにあるみたいです。
これには、、
「!注意 この上にものを置かないでください これを外さないでください 排水部分とぶつかり水漏れのおそれがあります」
と記載されています。
大事な部分かもしれませんが、、真ん中にこれがあるおかげで収納の自由度が下がりました。
これは板状で、この下のスペースは空いているので背の低いものは入れられますが、パッと上から取れないのでここには、なにも入れていません。
完全にムダスペースとなっております。
私は、お料理が得意でなく、グッズもたいして持っていないので、「ま、別にいっか~」って感じですけれど、こだわりのグッズをいっぱい持っていらっしゃる方は収納の自由度をかなり損なうので、この真ん中の板はけっこうイラっとくるかもしれません、、、
これは、カタログにもちゃんと写真が載っていたので気づくことはできたんでしょうけど、、
気づけませんでした(+_+)
シエラ以外のキッチンでこの「おじゃま板」はあるの?
ちなみに、、
LIXILでこのシエラより上位ランクのリシェルを改めてWebで見てみると、この「おじゃま板」はありませんでした。
クリナップのキッチンもなさそうでした。
でも、ショールームに行かれる時は、ここもチェックされるのがいいと思います。
まとめ
、、、とまぁ、シエラはこのように、収納時に「おや?」となることがありましたが、総じて使いやすく素敵なキッチンだと思います。
私みたいにグッズが少なく、お手入れのしやすさに重点を置かれて入る方は、シエラもご検討されてみては?
値引き率も良かったですし。
☆LIXIL、クリナップ、TOTOの定価と値引後の金額を書いた記事↓
こだわりのグッズをいっぱい持っていて、収納のしやすさ重視の方は、金額アップになっても他のキッチンをご検討されたほうがいいかもしれません。
少しでも素敵なキッチン選びのご参考になれば嬉しいです☆
読んでいただき、ありがとうございました!
▼キッチンのお悩みや要望を入力するだけ!複数のリフォーム会社からオリジナルの提案を無料でゲット!▼
▼我が家のリフォームの失敗&おススメ情報満載!!▼