こんにちは。あららです。
私は、2017年10月末に1週間ほど手術入院をしました。
そう、1週間も子ども達と離れ離れになってしまったのです。
1週間も会えない、、私も寂しいし、子ども達も寂しがるに違いない。
今回は入院中に私が子どもと離れ離れになってしまった間、私と子どもの寂しさを解消するために試みた対策をお伝えしようと思います。
卵巣嚢腫の診断を受け、1週間の手術入院をすることに、、どうしようっ子ども達と離れ離れになる!
2017年の4月末ごろから左下腹部に痛みを感じるようになりました。
ひどい時には、痛くて歩くのもつらい時があったので、息子産んだ産婦人科で診察を受けることにしました。
産婦人科で受診したのは、10年前にも婦人科の病気を患い、おそらくまた同じ病気になっちゃったんだろうと思ったからです。
そして、診察の結果、やっぱり10年前と同じ「卵巣嚢腫」とのことでした。
卵巣嚢腫とは、卵巣に腫瘍ができて腫れてくる病気です。
10年前は直径10cmも腫れ、今回は7cm腫れていました。
当然、卵巣嚢腫の摘出手術を勧められ、1週間ほどの手術入院をすることになったのです。
卵巣嚢腫の手術、入院に関しては下記の記事に書いていますので、ご興味があれば読んでください。↓↓↓
さあ、困りました。なにせ私は8歳と5歳の2児の母です。
1週間も入院で家を空けることになるのです。
娘は息子の出産の時にも母不在を経験していますが、息子は初めてです。
娘も私の出産時に離れ離れになった時には、本当にツラかったそうです。
なんとか少しでも、離れ離れになってしまう寂しさを解消したい。
そんなとき、ピン!とある案が浮かんだのです!!
そうだ!入院中はSkypeでビデオ電話したらいいんちゃう?
Skypeとは?
インスタントメッセージ(テキストチャット)や音声通話、ビデオ通話などを提供するサービスです。
iPhoneやAndroid、PCなどのデバイス間でもSkypeのアカウントがあれば、無料でコミュニケーションが可能です(パケット代は有料)。
(http://appllio.com/how-to-use-skype より引用)
私が入院することになった病棟は、産婦人科病棟です。
小さい赤ちゃんが同じ病棟にいるので、子どもは病棟に入れないとのことでした。
感染症を防ぐためだそうです。
なので、子どもと病室で直接会うことはできないし、病棟の外にある談話室で会うことはできるのですが、面会時間が決められていてそこで会うのも難しい。
そこで、Skypeでのビデオ電話なら、顔を見てお話ができるし、直接会えなくても少しは寂しさがまぎれるかも、、
ということで、病室と家でSkype通話することにしたのです。
家でSkype通話を予行演習
まず、私は病室からSkypeできるように私のスマホに、そして家からSkypeできるように家のパソコンに、それぞれSkypeのアプリをダウンロードし、それぞれ別のアカウントを取りました。
アカウントの作成は、下記のサイトが詳しく書かれていたので、それを読みつつ作成しました。
ここでちゃんとお伝えできればいいのですが、私もなにせ初心者なもので、、すみません。
参考サイト:Skypeの使い方 超入門【iPhone/Android】
アカウントを作るために、メールアドレスが必要なので、スマホでSkype用とパソコンでSkype用の2つ必要になります。
なので、もし、1つしかメールアドレスがない場合は、もう一つアドレスを作る必要があります。
下記のサイトで分かりやすく説明してくれています。
参考サイト:Gmailアカウントの作り方、新規作成・複数管理・削除・復活まで(iPhone/Android)
そして、私のスマホのSkypeアプリにパソコン用のアカウントを友達登録し、家のパソコンのSkypeアプリに私のスマホ用のアカウントを友達登録し、それぞれ通話できるようにしました。
そして、いざSkypeでのビデオ通話の練習です。
子ども達に、「呼び出しがなったらこのボタンをクリックして電話をとってね。」と教え、実際に呼び出しをして電話を取らせてみます。
あっという間に子どももSkypeのビデオ電話をマスターし、一安心しました。
今までビデオ電話というものをしたことがなかった子どもたちは、めっちゃ楽しんでやってくれました。
娘は、「これなら寂しくないかも~!」って言ってくれました。
よしよし。
事前に病室でインターネットが可能か確認が必要
Skypeはインターネットに接続して通話をしますので、病室でインターネットの使用がNGの病院でしたら、Skypeはできません。
病院では携帯電話やスマホの利用は禁止となっているところもあります。
これは、携帯電話やスマホの電波が医療機器に悪影響を与える恐れがある為です。
なので、入院する病院に事前にスマホの利用がOKか確認していてくださいね。
私が入院した病院は、病室でスマホの利用がOKとのことでしたので、Skypeもすることができました。
ただ、病院はWI-FIがないところが多いと思いますので、スマホのデータ使用料はかかってしまいます。
もし、SkypeのほかYouTubeなど動画を見て時間をつぶそうとお考えなら、WI-FIレンタルなどもあるみたいなので、検討してみてもいいかもしれません。
動画視聴はデータ量の消費が半端ないようなので、スマホで動画視聴していたら数日で速度制限にかかってしまう可能性大。
私もWI-FIレンタルを検討してみたのですが、結局、レンタルも高くつきそうだし、スマホも速度制限がない契約をしているようなので、スマホの回線でインターネット接続をすることにしました。
実際に入院中にSkypeしてみる
そして、いざ入院してSkypeのビデオ電話の本番です。
病室から「今からビデオ電話するけど、大丈夫?」と電話で準備状況を確認します。
「準備できてるよ~」と返事があれば、私のスマホから家のパソコンに呼び出しをします。
練習通り、上手に呼び出しに対応でき、無事にビデオ電話できました。
私も、手術当日でも問題なかったです。
でも、ベッドからは動けないので、ベッドを起こして、ベッドに座った状態で電話していました。
息子は、、Skypeでもダメでした
Skypeでのテレビ電話は、毎日夜の8時半ごろからしていました。
8歳の娘は、今日の学校のできごととかを楽しそうに話してくれました。
ところが、、息子はあまり話してくれません。
そしてしょんぼりと画面の前に座っているだけ。
ついに入院4日目あたりからテレビ電話にも出てくれなくなりました。
私の顔を見ると、余計に寂しくなってしまったようです。
そして「おうちにお母さんがいない~」と泣いていたそうです。
はじめて私と離れ離れになった5歳の息子には、テレビ電話でも効果がなく、余計に寂しい思いをさせてしまったようです。
離れ離れの寂しさ対策をしたつもりでしたが、息子には効果がありませんでした。
家事やお迎えはダンナさんと義理の母がサポートして乗り切りました
ちなみに、、私が入院している間の家事は、ダンナさんが頑張ってくれました。
共働きなので、ダンナさんは普段から家事も半分手伝ってくれているので、家事力もレベルが高く、本当に助かります。
そしてダンナさんの両親が近所に住んでいるので、夕飯と保育園のお迎えは義理の母が毎日してくれました。
本当に感謝感謝です。
この病気で家族のありがたさを身に染みて感じました。
まとめ
お母さんが入院で長期間お家を空けてしまうことは、子どもにとって、とてもつらいことです。
自分自身も子どもと離れ離れになるのは寂しいですよね。。
なるべく避けたいですが、仕方なくそういう状況になってしまうケースも多々あります。
息子にはSkypeのテレビ電話は逆効果でしたが、「全く会えないよりはいいかも」とお考えなら、Skypeのテレビ電話をやってみるのもいいかもしれません。
簡単に設定できるし、通話料も無料です。
ただ、病院はWI-FIがないところが多いと思いますので、データ通信量はかかってしまいます。
もし、SkypeのほかYouTubeなど動画を見て時間をつぶそうとお考えなら、スマホのプランによっては速度制限にかかる可能性もあるので、その場合はWI-FIレンタルをご検討されてはいかがでしょうか。
読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも入院で子どもと離れ離れにならなければならないお母さんのお役に立てる記事であればうれしいです。